2025年6月の進捗と7月の目標計画

この記事では、6月の学習進捗の振り返りと、7月に向けた目標設定についてまとめます。

2025年6月は、医学部再受験に向けた本格的な学習スタートの月でした。まだまだペースが不安定なところもありますが、自分なりに試行錯誤しながら勉強に取り組みました。

6月の学習進捗

まずは6月の進捗を振り返ります。目標をクリアし、大幅に進んだ科目もあれば、思ったように進まなかった教科もありました。
以下の表に、6月の学習内容をまとめています。

2025年6月 学習記録

教科学習内容
数学I数と式、集合と命題、二次関数(連立3元一次方程式まで)
物理基礎運動の表し方、運動の法則(空気の抵抗以外)
化学基礎物質の構成と化学結合
倫理ソクラテス、プラトン、アリストテレス
英語(文法・読解)5文型、時制、助動詞、簡単な読解2~3題
英単語500語
古典品詞、活用の種類(動詞・形容詞・形容動詞)
漢文送り仮名、返り点、書き下し文の決まり、置き字、返読文字
現代文(評論)短い評論文 2~3題

7月の目標計画

7月は「6月にやりきれなかった部分を埋めること」と「勉強ペースを安定させること」が大きなテーマになります。

以下の表に、各教科ごとの7月の目標をまとめました。

7月学習計画

■ 数学
学習内容範囲
1週目二次方程式、二次不等式p97~120
2週目二次関数演習、三角比、余弦定理p121~147
3週目図形と計量の単元終了、演習p148~164
4週目データの分析終了p166~189
■ 英語
学習内容
1週目単語100語、不定詞
2週目単語150語、動名詞、分詞
3週目単語150語、関係詞
4週目単語100語、比較
■ 化学基礎(物質量と化学反応式)
範囲
1週目p98~107
2週目p108~120
3週目p121~131
4週目p132~133(演習)
■ 物理基礎(仕事と力学的エネルギー)
範囲
1週目p78~85
2週目p86~98
3週目p99~104
4週目p105~114
■ 現代文

各週:評論文問題 1題

■ 古典
助動詞
1週目ず・き・けり・つ・ぬ・たり・り・なり
2週目る・らる・す・さす・しむ
3週目む・べし
4週目らむ・けむ・まし・じ・まじ
■ 漢文
学習内容
1週目否定形
2週目二重否定
3週目疑問形・反語形①
4週目疑問形・反語形②
■ 倫理
学習内容
1週目ヘレニズム
2週目キリスト教・イスラーム
3週目古代インド思想
4週目古代中国思想

これに加えて、週1,2程度で面接対策や副学習を組み込んでいきます。

自分で計画を立てることの大切さに気付いた

6月までは、ChatGPTに一日の学習計画を「丸投げ」する形で進めていたのですが、それによって自分の生活リズムに合わないタスク量になってしまい、疲れがたまりやすかったという反省があります。
(計画立ては楽ではあるんですけどね( ˊᵕˋ 😉 )

そのため7月からは、「その日の予定(学校・バイトなど)に合わせて、自分でタスク量を調整して計画を立てる」方法に切り替えました!

また、「今どのくらい進んでいるのか」が分かりづらかったことも、モチベーションが下がる原因の一つでした。
そこで、1ヶ月の目標をもとに、1週間ごとの小さな目標を設定し、週ごとに進捗を確認しながら次週の計画を立てるという新しいスタイルを試すことにします。

おわりに

6月は「自分の弱点」や「生活面の課題」が浮き彫りになった月でした。
それを踏まえて、7月は「副学習にも時間を割く」ことを目標に頑張ります。

1日1日の積み重ねを大事にし、改善を繰り返して、より成長していきます!

タイトルとURLをコピーしました