【第4回】Weekly勉強レポート|焦りが消えていく?SNS依存とメンタル不調に悩んだ1週間【2025.6/23〜6/29】

こんにちは。IT系専門学校に通いながら、2027年の共通テストで医学部再受験を目指している学生です。

このブログでは、毎週の勉強記録と、そこから得た学びや気づきをまとめています。

第4週目となる今回は、「焦りがなくなる感覚」「メンタル面の不調」など、モチベーションに大きな変化があった1週間でした。

1. 今週の勉強記録(6/23〜6/29)

■ 6/23(月)

  • 勉強時間:27分
  • 英単語100語 (Day5):27分

▶ バイト中に体調不良で早退。慢性的な睡眠不足と、前日の4時間睡眠が原因と思われる。
▶ 睡眠時間の確保と夜の過ごし方を見直す必要を感じた。

■ 6/24(火)

  • 勉強時間:33分
  • 数学I(二次関数):15分
  • 英単語100語 (Day5):18分

  YouTube:1h25m/X:26分/Facebook:14分

■ 6/25(水)

  • 勉強時間:0分

  YouTube:1h46m/X:1h21m

▶ トラブルにより勉強できなかったが、朝は時間が取れたはずだったと反省。

■ 6/26(木)

  • 勉強時間:37分
  • 国語(評論):24分
  • 英語(洋画リスニング):13分

  X:2h19m/YouTube:1h14m/ゲーム:2h

▶ 「勉強しないと…!」という焦りがなくなってきている。

■ 6/27(金)

  • 勉強時間:0分

  ゲーム:5h53m/YouTube:3h2m/X:1h11m/Facebook:18分

■ 6/28(土)

  • 勉強時間:0分

  Pixiv等の小説:2h20m/ゲーム:2h12m/YouTube:56m/X:40分/Facebook:20分

▶ どうしても起きられず、勉強にも手がつかなかった。
▶ 寝たくなくて夜更かししてしまい、3時ごろまで起きていた。

■ 6/29(日)

  • 勉強時間:1時間51分
  • 数学I:58分
  • 物理基礎:53分

  YouTube:3h23m/X:30分/ゲーム:10分/Facebook:4分

2. 気づきと反省

■ 「焦りが消えてきた」ことへの危機感

これまで「やらなきゃ」という気持ちがあったが、今週はその焦りが薄れていた。
休むことも大事だが、慣れによる気の緩みには注意したい。

■ SNS・YouTubeが時間を奪っている

SNS利用時間が長い。スクリーンタイムで制限しても延長してしまう。

■ 睡眠とメンタル不調への対処が課題

バイト中の体調不良やトラブル、夜更かしによる疲労など、心身にストレスがかかっていた。

3. 改善したこと・したいこと

■ SNS対策:「Freedom」というアプリを導入

アプリ制限が強力とされる「Freedom」を入れてみた。
無課金だと制限があるが、使える範囲で試して効果を検証したい。

■ リフレッシュ方法を増やす

湯船に浸かると気分がよくなると感じた。他にも自分に合ったリフレッシュ方法を探しておきたい。

■ 焦りを「適度に保つ」工夫

月ごとの進捗目標だけでなく、週ごとの小さな目標を立てることで、意識を保ちやすくする。

おわりに

今週は体調を崩したり、勉強意欲が落ちたりと、不調の波を感じた週でした。
でも、こうした週があるからこそ、自分を見直す機会になります。
来週は生活を整えて、元気に勉強できる日を少しでも増やしていきたいです!

✅ 次にやること

  • 自分に合ったリフレッシュ方法の模索
  • 6月の進捗をまとめ、7月の学習計画を立てる

タイトルとURLをコピーしました