こんにちは。IT系専門学校に通いながら、2027年の共通テストで医学部再受験を目指している学生です。
このブログでは、毎週の勉強記録と、そこから得た学びや気づきをまとめています。
今回は「SNS依存」「睡眠不足」という課題に直面した1週間の記録です。
1. 今週の勉強記録(6/16〜6/22)+ 異常事態!(6/23)
■ 6/16(月)
勉強時間:約55分
- 数Ⅰ(二次関数):12分
- 物理基礎(力):17分
- 化学基礎(周期表、原子):13分
- 現代文(評論):3分
- 英単語(Day4復習):10分
▶ 少しずついろんな科目に触れて楽しかった。
■ 6/17(火)
勉強時間:約2時間2分 / SNS・動画:約6時間25分
- 数Ⅰ(二次関数):48分
- 古典(動詞活用形):30分
- 物理基礎(力のつりあい):27分
- 化学基礎(結合):17分
▶ 勉強は頑張ったが、YouTubeやXで時間を大きく消費。
■ 6/18(水)
勉強時間:47分 / SNS・動画:約7時間半
- 英単語(Day5)+過去分詞形:47分
▶ 英語のみ。YouTubeが4時間、Facebookも長時間。
■ 6/19(木)
勉強時間:約1時間51分 / SNS・動画:約9時間
- 数Ⅰ(二次関数最大・最小):37分
- 化学基礎(電子式など):51分
- 物理基礎(運動の三法則):11分
- 古典:10分
- 英単語(Day5):2分
▶ この週最大レベルのYouTube依存(4h52m)。Facebookも3時間越え。
■ 6/20(金)
勉強時間:約2時間44分 / SNS・動画:約2時間6分
- 数Ⅰ(二次関数最大・最小):1h4m
- 化学基礎(結晶の種類など):26分
- 物理基礎(運動方程式):1h9m
- 英単語(Day5):5分
▶ この日は比較的集中できた日。
■ 6/21(土)
勉強時間:約2時間14分 / SNS・動画:約5時間半
- 英語(助動詞):1h4m
- 漢文(返り点):1h10m
▶ この日もYouTubeとXが目立つ。
■ 6/22(日)
勉強時間:なし / SNS・動画:約9時間半
▶ 絵を描いたり、ゲームをして過ごす。少しでも勉強したかったが、手を付けられず…
■ 6/23(月)
体調不良でバイト早退
▶ 慢性的な睡眠不足+前日の4時間睡眠が原因か?
→ 時間の使い方、特に夜の過ごし方を見直す必要性を痛感。
2. 気づきと反省
■ SNS・YouTube依存が勉強時間を削減!?
「時間がない」と言いながら、実際には、長時間SNSを使っていたことを知り、SNSの利用について考え直さなければいけないと痛感しました。
また、頭の中がパンク状態のような、疲れた感じがすることがあったのですが、勉強していることに加え、少し時間があったらすぐXを開いていたからではないか、と感じました。
■ 睡眠時間が慢性的に足りない
6/23、バイト中に視界がぼやけ体調不良をおこしました。
一日のタスクの量をページ数で決めていましたが、1科目長引いてしまった際、ほかの科目をするために睡眠時間を削ってしまっていました。
→「SNS利用時間を減らす」「その日に使える時間によって、タスクの量を時間で決める」ことで解決しようと思います。
■ 副学習の時間がない
投資学習やニュースの確認などの時間が全く取れていませんでした。
→ 「軽量タスク化」(例:ニュースは見出しだけ)を導入して、疲れていても最低限できる形に工夫します。
3. 今後の方針と改善策
- 就寝時間を固定
- アプリの利用時間を制限する
- スキマ時間はSNSではなく勉強時間として活用する
- タスクの量を時間で決める
- 副学習を「軽量タスク化」する
おわりに
この週は、反省点の多い一週間でした。だからこそ「今の自分に必要なこと」が見えてきたとも言えます。
SNSの時間が削れたら、どんな生活がまっているのか―
勉強時間を増やすため、さらには生活の質を高めるため!次週も頑張っていきます!
次にやること
- アプリの設定の変更
- 副学習に「軽量タスク」を導入