【第2回】Weekly勉強レポート|SNSと疲労感にどう向き合うか|2025.6/3〜6/8

こんにちは。IT系の専門学校に通いながら、2027年共通テストでの再受験を目指している学生です。
このブログでは、毎週の勉強の成果と、そこからの学び・気づきを記録しています。

今週は特に「時間管理」や「生活習慣」について考えさせられる1週間となりました。

1. 今週の勉強成果(6/9〜6/15)

今週の勉強時間:11時間29分
化学はわずか8分、国語はゼロという結果でした。

  • 6/9(月)
    数学Ⅰ:不等式、集合と命題(1h35m)
    英語:単語100語(Day3)、5文型まとめ(58m)
    → YouTube・SNSに時間を使いすぎた。疲労感も強く、眠気が残った。
  • 6/10(火)
    数学Ⅰ:集合と命題(1h39m)
    英単語100語(Day3)(21m)
    化学基礎:教科書ざっと読み(8m)
    → 化学は眠すぎて軽くしかできず。それでも「やっただけえらい」と思えたのは進歩。
  • 6/11(水)
    数学Ⅰ:集合と命題まとめ、二次関数(1h40m)
    英語:リーディング、英単語(24m)
    物理:鉛直下投げ、上投げ、水平投射(51m)
    → 必要条件・十分条件の理解がまだ曖昧。
  • 6/12(木)
    英単語100語(Day4)(35m)
  • 6/13(金)
    数学:二次関数・平方完成(49m)
    物理:速度・加速度まとめ(26m)
    英単語帳100語(Day4復習)(25m)
    → 物理で公式がパッと出ないので練習が必要。
  • 6/14(土)
    英単語帳100語(Day4復習)(24m)
  • 6/15(日)
    倫理:アリストテレス(1h7m)
    自己分析:自分史を作る(~中学)

2. 勉強を通しての気づき・反省

■ 勉強時間が思うように確保できない

全体で11時間29分。1日あたり約1時間40分。
数学や英語にはある程度時間を割けたが、化学・国語はほぼ手つかず。
→ 時間の偏りをなくすには、「毎日少しずつ」でも触れるようにしたい。

■ YouTubeショートやSNSで時間を消費しすぎた

「音楽だけ聴くつもり」でYouTubeを開き、つい動画を見てしまう。
特に疲れている日ほど、気づけば長時間。
→ 対策として、YouTube Musicをインストールし、音楽だけは別アプリで聴くことに決定。
→ アプリの使い分けで「目的外視聴」を物理的に防ぐ。

■ 「疲れたからまあいっか」で創作・副学習が後回しに

計画に入れていた「漫画制作」「投資の勉強」「ニュースチェック」がほぼ実行できず。
やりたいことなのに、疲れていると行動できない。

対策と工夫:

  • 軽量版タスクを用意する(例:漫画→落書き5分、ニュース→見出しだけ読む)
  • 創作・副学習を夜→朝や昼にシフト

■ 「できなかった自分」ではなく「やった自分」を褒める視点

睡眠不足や疲労感のなかでも、「少しでもやった」という感覚がモチベーションになった。
以前よりも「記録すること」で小さな進歩を自覚できている。

3. 今後の方針と課題

  • SNS・YouTubeの使用ルールを自分に合った形で設定する(アプリ分離・時間制限)
  • 勉強時間に加えて、SNSの使用時間も記録する
  • やりたいことに「軽量版」を作って、疲れていても実行できるようにする
  • 「全科目に触れる」「短時間でも触れる」を意識した計画を立て直す
  • 創作・副学習の時間は朝やスキマ時間に組み込む

おわりに

今週は「理想と現実のギャップ」を痛感した週でした。
でも、落ち込むのではなく、「どうしたら少しでも前に進めるか?」を考えられるようになったのは、自分にとって成長です。
適切に頭と体を休めつつ、来週も頑張ります!

✅ 次にすること

  • 軽量タスクリストを作る
  • SNS・YouTube対策を始める(YouTube Musicを導入)
  • 各教科に毎日触れるような1週間の再スケジューリング!

タイトルとURLをコピーしました