こんにちは。IT系の専門学校に通いながら、2027年の共通テストでの再受験を目指している学生です。
高校生のときにうつ病を経験し、そのときの主治医と一緒に働きたいという思いから、精神科医を志すようになりました。
この記事では、1週間の勉強の成果と、勉強を進める中で感じたこと・気づいたことをまとめます。
1. 今週の勉強成果(6/3〜6/8)
以下が今週の勉強記録です。日ごとに「どの教科をどれだけ取り組んだか」を記録しました。
◆ 6/3(火)
- 英単語100語(Day1)3周
- 数Ⅰ:展開(50分)
- 倫理:ソクラテス「無知の知」YouTube視聴(15分)
◆ 6/4(水)
- 英単語Day1復習(3周)+文構造(20分)
- 数Ⅰ:展開・因数分解(50分)
- 物理基礎:速度(45分)
- 古文:助動詞(る・らる・す・さす・しむ)、動詞活用
◆ 6/5(木)
- 英単語100語(Day2:50分)
- 数学:因数分解・実数(1時間)
- 化学基礎:単体・化合物・混合物(1時間)
- 国語:評論文読解(25分)
- 面接対策:「なぜ医師になりたいのか」100語作文
◆ 6/6(金)
- 英単語(Day2:55分)
- 数Ⅰ:因数分解・平方根(2時間19分)
- 物理:加速度(50分)
- 倫理:プラトン「イデア論」(55分)
◆ 6/7(土)
- 英単語200語(Day1&Day2:23分)
- 数Ⅰ:展開・因数分解・不等式など(1時間40分)
- 化学:原子・周期表(50分)
- 古文:活用表(10分)
- 小論文構成:「医師の資質とは」
◆ 6/8(日)《復習日》
- 数学:1時間25分
- 英語:29分
- 物理:26分
- 化学:16分
- 倫理:19分
- 国語:4分
2. 勉強を通しての気づき・学び
■ 記録の大切さに気づいた
最初のうちは時間を測らずに勉強していたのですが、教科ごとのバランスが取れなくなると気づき、2日目からは勉強記録アプリで時間を計測・記録するようにしました。
■ 具体的な目標設定の必要性
「何をどこまでやるか」を決めないまま進めていたため、今後は「教科書や参考書の何ページまでやる」といった、明確なゴール設定を心がけていきます。
■ 計画の立て方を見直す必要がある
今回は1週間のみの計画を作りましたが、「どれくらい進められるか」「予備日を設けられるか」が見通しにくいと感じました。
→ これからは 一日の予定を1か月分立てておき、週ごとに微調整していくスタイルに変更します。
■ 情報収集は自分でやる!
愛媛大学について自分で調べたところ、
- 地域枠には「愛媛県内の高校卒業」が条件とされている可能性があり、自分は対象外かもしれない
- 小論文ではなく「総合問題」が課される
- 倫理を選択する場合、共通テストでは「倫理+公共(倫政)」で受ける必要がある
ChatGPTに頼りすぎていたことを反省し、公式サイトでの確認を習慣化していきます。
■ 勉強時間の確保と生活全体の見直し
学校やバイトがない日は週1回あるかどうかで、意外と時間が確保できていないと感じました。
SNSの利用時間などを振り返り、ムダな時間を見直す必要があります。
また、基本情報技術者試験や投資の勉強、漫画制作など、やりたいことが多くある一方で、
勉強後は疲れて寝てしまう日も多いです(´;ω;`)
→ 今後は「やりたいこと」と「できること」のバランスを見直し、優先順位を明確にして計画を立てることが課題です。
3. 今後の方針
- 月末に「1か月分の一日の予定」を立てる
- 生活リズム・SNS利用時間の見直し
- 愛媛大学の入試情報を定期的にチェックする
おわりに
1週間やってみて、分かったことがたくさんありました。
一番の気づきは、「意外と自分、頑張れる!」ということ。
そして、「自分は何が得意で、どこが課題か」を冷静に見つめる時間にもなりました。
まだまだ不安はあるけれど、少しずつでも前進していくことが大事だと感じています。
次にやること
✅ 計画の立て方を見直す
✅ 6月分の一日の予定を立てる
✅ また一週間がんばる!